ピアノのサイズ(寸法)を教えてください

娘にピアノを習わせようと思っているのですが、練習用のピアノが部屋におけるかどうか悩んでいます。
ピアノの大きさの目安を教えてください。
アップライトピアノかグランドピアノでサイズが全く違うのですが、「これから娘さんにピアノを習わせる」っていうことだとおそらくアップライトピアノですよね。
アップライトピアノの場合、
高さ ・・・111-131cm
幅 ・・・145-156cm
奥行き・・・60-68cm
くらいのサイズのピアノが殆どです、参考にしてみてください。

まず、アップライトピアノとグランドピアノでそれぞれ形も大きさも全く違います。
アップライトピアノのサイズ
基本的には高さが121cmのものと131cmのピアノの2種類が一般的です。
A・・・間口(横幅)
B・・・奥行き
C・・・全高(高さ)
高さ(cm) | 間口・横幅(cm) | 奥行き(cm) | 重さ(kg) | |
121センチ系 | 121cm | 147-153cm | 60-64cm | 210-230kg |
131センチ系 | 131cm | 152-156cm | 64-68cm | 235-275kg |
121cm系のアップライトピアノと131cm系のアップライトピアノでは、横幅や奥行きにも若干の差があります。
ですが、その差は数センチ程度ですので、そんなに気にするほどの違いは無いと思います。
どちらのアップライトピアノも、基本的には玄関からや、大きめの窓から搬入・搬出することが可能です。
1階に設置している場合なら、特にクレーンも必要なく、搬出することが可能です。
ただし、廊下が90度に曲がっている、など家の構造によっては玄関まで運べない場合もありますので、注意は必要です。
グランドピアノのサイズ
グランドピアノについては、高さや間口は殆ど変わりませんが、奥行きに大きな違いがあります。
A・・・間口(横幅)
B・・・奥行き
C・・・全高(高さ)
高さ(cm) | 間口・横幅(cm) | 奥行き(cm) | 重さ(kg) | |
A1系・Z1系 | 99-101cm | 146cm | 149-151cm | 255-273cm |
G1系・C1系 | 101cm | 148-149cm | 160-161cm | 285-290kg |
G2系・C2系 | 100-102cm | 147-149cm | 169-175cm | 289-300kg |
G3系・C3系 | 100-102cm | 147-149cm | 181-187cm | 305-335kg |
G5系・C5系 | 100-102cm | 148-154cm | 196-200cm | 317-380kg |
C6系 | 102cm | 154cm | 212cm | 380-400kg |
G7系・C7系 | 100-102cm | 154-155cm | 223-227cm | 380-410kg |
グランドピアノを部屋に置くにはどれくらいの広さが必要?
グランドピアノを家に置きたい。
でも、うちのへやに入るかしら?
そんな悩みを持つことも多いと思います。
一般的には家に置く練習用のピアノはアップライトピアノの場合が多いです。
でも、鍵盤を叩くハンマーの仕組みの違いから、鍵盤を高速で連打するような弾くような速い曲を練習している上級者には、アップライトピアノでは追いつきません。
それに、音の鳴り方もやっぱり違うので、上級者になるとアップライトピアノではなく、グランドピアノで練習したく鳴りますよね。
グランドピアノは先程紹介したように、種類によってサイズが結構変わってきます。
こちらの図を見ていただくとサイズ感の違いがわかりやすいと思います。
自宅に置くグランドピアノとしては、C3系かC5系あたりが限界なのではないか、と思われます。
ヤマハのピアノの場合、アルファベットと数字で構成される事が多いのですが、数字が大きくなるに連れて、ピアノ自体のサイズも大きくなります。
つまり、◯1のグランドピアノが一番小さく、◯7などの数字が大きくなればなるほど、ピアノ自体のサイズも大きくなるのです。
たとえば、一番小さいA1系やZ1系なら146cm×151cmですが、
大きいサイズのG7系やC7系のものになると155cm×227cmになります。
横幅でも10cm近く差がありますし、奥行きでは56cmも差が出ます。
C3系を6畳の部屋においた際のイメージ
島村楽器のホームページに、中間のサイズのC3系を6畳の部屋に置いた時のイメージ画が有りました。
これくらいのサイズなら、そんなにじゃまにならず、グランドピアノを置くことができるでしょう。
あなたの部屋にグランドピアノが置けるかどうか、イメージがつきやすいのではないでしょうか?
グランドピアノの重さにも注意が必要
グランドピアノを自宅に置く際に、気をつけなければいけないのは、その重さです。
先程6畳の部屋に置いたシミュレーションしたC3系のグランドピアノの場合、重さはなんと300kgを超えます。
部屋の床がそれだけの重さに耐えられない場合、最悪床が抜けてしまって家もグランドピアノも台無し、なんてこともあります。
賃貸なら管理会社に、持ち家なら建築した工務店やハウスメーカーに耐荷重を確認する必要があります。
グランドピアノをどうやって搬入するか、の問題
もう一つ考えなければいけないのは
「グランドピアノをどうやって部屋にいれるか」です。
一般的なアップライトピアノであれば、玄関や窓から部屋にいれることが可能です。
ただ、グランドピアノの場合はサイズが大きいため、玄関からは入りません。
大きな窓がある場合は、ガラスを2枚とも取り外してしまえば家に入れられるかもしれませんが、玄関からはグランドピアノをいれることはできません。
「グランドピアノを分解して入れられないの?」
という質問を受けることがありますが、基本的にはピアノを分解して搬入することはありません。
そもそも分解することを想定していないですし、
もし分解できても、戻す時にパーツがずれてしまったりとトラブルが起こりますので、調整が非常に難しいのです。
また、二階の部屋に入れたい、という場合はクレーンが必要になります。
道路が狭かったり、隣の家との隙間が狭かったりする場合には搬入できない可能性もありますので、注意が必要です。
防音対策をしっかりすること
これはアップライトピアノでも同じことですが、ピアノは大きな音が出ます。
隣の家や下の階、上の階の住人に迷惑をかけないように、防音対策が必要となります。
特に、グランドピアノの場合にはアップライトピアノと比べてサイズが大きい分、ピアノの音量も大きくなります。
もちろん、それだけふくよかな響きで良い音色を奏でてくれるのですが、近隣住民にとっては騒音と感じてしまう場合もあり、トラブルになるかもしれません。
防音対策は怠らないようにしましょう。