1984年 TOKAIアコースティックギター(Cat’s Eyes & Martin)カタログ
カタログページ一覧
1ページ目
The Tokai World
Volume 8
Produced By TOKAI ELECTRIC & ACOUSTIC IINSTRUMENTS PROJECT TEAM
EARL CATE
THE BAND 1983年 JAPAN TOUR
RICK DANKO
THE BAND 1983年JAPAN TOUR
2ページ目
IT’S REAL ACOUSTICS! FROM TOKAI
アコースティックミュージックは空気の鼓動だ
本格化した現代の音楽状況のなかにあって、アロースティックインストルゥメントの真価が広く再認識されてきました。
エレクトリックインストルゥメンツのプレイヤーたちも必ずと言ってよいほどにアコースティックインストルゥメンツを構え、表現領域の拡大と新しい可能性を見つけ出そうとしています。
奥深いアコースティックな響き、豊かな音楽性、空気の鼓動を実感できるからでしょう。
ヒューマンな感動をストレートに伝えてくれるトーカイアコースティックインストるぅ~メンツ。
1984年のフルラインナップを全世界のミュージシャンに捧げます。
3ページ目
掲載ギター型番
- TCM50V
¥50,000 - TCM80V
¥80,000 - TCM120S
¥120,000 - TCM150V
¥150,000 - TCM200V
¥200,000 - TCM300V
¥300,000
TCM Vintage Series
ヴィンテージマーティンのエッセンスを継承して蘇る永遠の名作。
- TCM50V 1940年 D-28 レプリカモデル
- TCM80V 1936年 D-45 レプリカモデル
- TCM120S 1934年 SPECIAL MODEL
- TCM150V 1940年 D-28 レプリカモデル
- TCM200V D-42 レプリカモデル
- TCM300V 1936年 D-45 レプリカモデル
4ページ目
掲載ギター型番
- TCM40
¥40,000 - TCM50
¥50,000 - TCM60
¥60,000 - TCM80
¥80,000 - TCM100
¥100,000 - TCM110
¥110,000 - TCM200M
¥200,000 - TCM300M
¥300,000
TCM Modern Series
モダーンマーティンのサウンドコンセプトが忠実に再現されたフル来院ナップ。
- TCM40 モダンD-18モデル
- TCM50 モダンD-28モデル スプルース単板トップ
- TCM60 モダンD-35モデル 3ピースローズウッドバック
- TCM80 モダンD-18モデル
- TCM100 モダンD-28モデル オール単板
- TCM110 モダン D-35モデル
- TCM200M モダンD-41モデル オール単板
- TCM300M モダンD-45モデル
5ページ目
掲載ギター型番
- TCM80T
¥80,000 - TCM100T
¥100,000 - TCM250T
¥250,000 - TCE35TW
¥35,000 - TCM60TW
¥60,000 - TCM120TW
¥120,000
TCM OOO Series
究極のクラフトワーク、オーディトリウム
TCM / TCE 12 String Series
絶妙のサウンドクオリティ
6ページ目
掲載ギター型番
- TCE20
¥20,000 - TCE25
¥25,000 - TCE25ST
¥25,000 - TCE30
¥30,000 - TCE35
¥35,000 - TCE35ST
¥35,000
TCE Standard Series
アコースティックギターの基本。
TCE30、TCE35、TCE35STはスプルース単板トップのハイコストパフォーマンスモデルです。
BANJOES 5-String Banjo / Flathead Series 5弦バンジョー
5ストリングバンジョーはアメリカの伝承音楽(マウンテンミュージックやトラッドフォークソング)の伴奏用として使われてきた楽器でした。
しかし1945年、ビルモンロウのバンド「ブルーグラスボーイズ」に参加したアールスクラグスによって、一躍ブルーグラスを始めとするアメリカンフォーク&カントリーミュージックの代表的なインストゥルメントとして脚光を浴びることになったのです。
以来、現在まで5ストリングバンジョーはフォークやカントリーミュージックにとどまらずロックミュージックなどにも取り入れられプログレッシヴなプレイヤーも数多く誕生しています。
トーカイアコースティックプロジェクトのプロデュースする5ストリングスバンジョーは現存するバンジョーの中で最も優れていると評価の高いプリウォーマスタートンをモデルに開発されています。
日本はもとよりアメリカにおいてもトーカイ5ストリングバンジョーの名声は高く、各地のライブハウスやブルーグラスフェスティバルで注目の的となっています。
- T-450R ¥55,000
- T-650R ¥75,000
- T-850R 95,000
- T-1200R ¥132,000
CHROMAHARPS クロマハープ
クロマハープの歴史は、古くはスイス、オーストリアのツィターにまで遡ることが出来ます。
その原型は100年ほど前、アメリカのチャールズ・F・ツィンマーマン氏によって考案され数々の改良を経て、現在に至っています。
クロマハープが一般に知られるようになったのは1960年代のフォークブームからでしょう。
演奏法も次第に発達し、単なる伴奏楽器からハーモニー、リズム、そしてメロディーが楽しめるメイン楽器へとかわってきました。
近年、このクロマハープがサークル活動やコンサート活動を中心として静かに浸透してきました。エレクトリックに頼らないアコースティックでヒューマンな響きはクロマハープならではのものです。
7ページ目
掲載ギター型番
- TEA60D
¥60,000 - TEA80D
¥80,000 - TEA60S
¥60,000 - TEA80S
¥80,000
TEA Deep Body
ニューサウンドコンセプトのオリジナルバージョン。
TEA Shallow Body
16フレットジョイントのプレイパフォーマンス。
8ページ目
THE MARTIN GALLERY
クリスチャン・フレデリック・マーティンがドイツからアメリカに渡り、ニューヨークでギター作りを始めたのが1833年。
アコースティックギターづくりのノウハウを知りつくしたクラフトマンシップは150年を経た今も変わりません。
芸術品とまでいわれるマーティンギター。しかしマーチン社がつくものは芸術品でも美術品でもなく、音楽のためのすばらしいツール、道具です。
EST.1833
1983年はマーティン社創立150年という記をすべき年にあたります。
マーティン社における、この150年という歳月は単にギターメーカーの歴史というだけでなく、
アコースティックギターの、そしてアコースティックミュージックの歴史といってもよいでしょう。
特に今世紀に入ってからのマーティンギターの評価は確固たるものとなり、名実ともにアコースティックギターの最高峰を極めています。
時代がどのように変わろうともマーティン社は世界中のギタープレイヤーのためにもっとも優れたツールを届けてくれることでしょう。
THE DREADNOUGHT ドレッドノート
我々がもっともよく目にする大きなボディのマーティンギター、それがドレッドノートです。
1916年ボストンのディットソンというバイヤーの依頼で作られたのが始まりで、1930年代にはマーティンのレギュラーモデルに採用されています。
特に1934年には14フレットでボディに接合する形のドレッドノートがラインアップし、現在までロングセラーとなっているD-18、D-28などの名作が誕生しました。
当時あまりにも大きなボディは人気がなかったとの記録がありますが、40年代〜50年代のカントリー、ブルーグラスのミュージシャン達に受け入れられ、60年代のフォークムーブメントの中でその評価は絶対的なものとなりました。
今やこのボディスタイルはアコースティックギターのスタンダードとなっています。
音質と音量において絶妙なコンビネーションを持つドレッドノートボディはマーティンが生んだ不滅のボディスタイルといえるでしょう。
STYLE45 スタイル45
1902年、マーティンのラインの中でもっとも高級なモデルであったスタイル40・42に加えて、さらにスタイル45というモデルがラインアップしました。
当時の45モデルはスロッティドヘッド(クラシックギタースタイルのヘッド)であったため、
ヘッドインレイはトーチ(たいまつ)が埋め込まれ、
フィンガーボードはスノウフレイクス、キャッツアイ、スロッティドダイアモンズ。
ボディの縁取りはすべてパールインレイが施されていました。
そしてそれらの貝はなんと日本の真珠貝を使用していたということです。
1933年、スタイル45のギターの中でもっとも有名なD-45の第1号が作られました。
1942年 #82572 のD-45を最後としてD-45の製造はストップしてしまったのです。
しかし多くのプレイヤーの強い要望に応え、マーティン社では1968年、新たにモダーンD-45を発表しました。
さらに1982年、特に日本のプレイヤーのために、プリウォーD-45のレプリカとしてD-45 CUSTOMが限定生産されています。
HERINGBONE ヘリンボーン
オリジナルD-45とともにマーティンにはもうひとつ有名な神話があります。
それはスタイル28に施されていたヘリンボーンバインディングです。
このような寄木細工は初代マーティンの母国ドイツで盛んに使われていたものでマーティン社がギターづくりに取り入れたというのもうなずけます。
スタイル28の中でもとりわけD-28においては、ヘリンボーンD-28として人気が高く、1934年から1946年までに作られたD-28はマニア垂涎の的となっています。
D-45と同じくヘリンボーンD-28も1976年にレプリカの形でHD-28として復活しました。
内部のプレイシングまでも再現したHD-28はレギュラーD-28にも増してプレイヤーの支持を受けています。
更に1982年 D-45 CUSTOMに先行し、日本向けにのみHD-28 CUSTOMが作られマニアを狂喜させてくれました。
BRACING ブレイシング
プレイシングはアコースティックギターのサウンドをプロデュースするうえでもっとも重要なファクターです。
マーティン社の軍用しているXブレイシングは初代C.F.マーテインが考案したもので、今や世界中のギターメーカーがそのシステムを取り入れています。
1944年まではXブレイシングの各バーが”スキャロップ”と呼ばれる形状に削られたもので、それまでのマーティンギターのスタンダードなブレイシングでした。
しかしその頃から音楽はバンドでプレイする形が多くなり、必然的によりパワフルなサウンドが求められ、ギターに張る弦もヘヴィなものが使われはじめました。
マーティン社ではプレイヤーの要望に答え、1944年、#89226のギターからすべてプレーンなパーを使ったブレイシングに変更したのです。
近年、P.A.等の充実とともに、ヌケの良いサウンドが求められ、またスキャロップドブレイシングを採用していた当時のギターが注目をあびてきたため、現行ラインアップに再びスキャロップドプレイシングを採用していた当時のギターが注目をあびてきたため、現行ラインナップに再びスキャロップドブレイシングを採用したモデルを加えました。
CRAFTSMANSHIP クラフトマンシップ
マーティン社の150年の中でつかわされたクラフトマンシップはQuality Before Quantityの言葉に凝縮されています。
伝統的な工法を守り、1本1本十分な時間に厳選されたマテリアルを用い、納得のゆくギターで作り続けています。
しかしマーティン社は決して現状に満足している訳ではありません。
プレイヤーのニーズを常に受け入れ意欲的な新しいモデルの開発に心がけています。 初めてドレッドノートを世に出した時のように…。
C.F.MARTIN JAPAN
CFマーティンジャパンは1972年に設立され東海楽器がそのすべての運営を行っています。
メンテナンスなどもすべてマーティンの純正パーツが使われています。
したがって、永くマーティンを愛用していただくため、ご購入の際は東海楽器、CFマーティンジャパン発行の保証書と保険証を確認してください。
マーティン創立150年を記念して、1983年12月末日までにご購入の方にアニバーサリーギャランティーカード(額入り)贈呈を実施しています。
REGULAR LINE FROM MARTIN
D-18
もっともシンプルなマーチンらしさを漂わせるマホガニードレッドノートモデルの逸品。
●トップ/スプルース ●サイドバック/マホガニー ●ネック/マホガニー ●指板&ブリッジ / ローズウッド ●ペグ / ロトマチッククローム ●スケール / 645.2mm
D-28
ドレッドノートの究極モデル。パワフルの低音とクリアーな高音のバランスD-28ならではのものです。
●トップ / スプルース ●サイドバック / ローズウッド ●ネック / マホガニー ●指板&ブリッジ / エボニー ●ペグ / ロトマチッククローム ●スケール / 645.2mm
D-35
3ピースバックを採用し、1965年に誕生したモデル。その外観同様、繊細なサウンドが持ち味です。
●トップ / スプルース ●サイドバック / ローズウッド(バック3ピース) ●ネック / マホガニー ●指板&ブリッジ / エボニー ●ペグ / ロトマティッククローム ●スケール 645.2mm
D-41
1969年プロミュージシャンの要望に答え、D-35とD-45の中間モデルとして誕生。D-45ゆずりの豊潤なサウンドが特徴です。
●トップ / スプルース ●サイドバック / ローズウッド ●ネック / マホガニー ●指板&ブリッジ / エボニー ●ペグ / ロトマティックゴールド ●スケール / 645.2mm
D-45
アコースティックギターの最高傑作。全てにバランスのとれたパワフルで美しいサウンドはD-45ならではのもの。
●トップ / スプルース ●サイドバック / ローズウッド ●ネック / マホガニー ●指板&ブリッジ / エボニー ●ペグ / ロトマティックゴールド ●スケール / 645.2mm
D-45 CUSTOM
幻の名器といわれるオリジナルD-45。日本のアコースティックギタリストのみにマーティン社では最高級マテリアルを使用し、そのプリウォーD-45を復刻してくれました。
HD-28
プリウォーD-28のスキャロップドブレイシングとヘリンボーンバインディングを採用し、1976年リイシューされたモデル。
●トップ / スプルース ●サイドバック / ローズウッド ●ネック / マホガニー ●指板&ブリッジ / エボニー ●ペグ / ロトマティッククローム ●スケール / 645.2mm
HD-28 CUSTOM
マーティン社とCFマーティンジャパンの共同企画により、プリウォーヘリンボーンD-28のパーフェクトリイシューモデルがリリースされました。
サウンドはもとより、スペックの細部に至るまで、まさにビンテージD-28
OOO-18
フィンガーピッキングにベストマッチするクリアーでヌケのよいオーディトリウムギター。
●トップ / スプルース ●サイド&バック / マホガニー ●ネック / マホガニー ●指板&ブリッジ ローズウッド ●ペグ / ロトマティッククローム ●スケール / 632.5mm
OO-25KⅡ
今、アメリカではコアウッドを採用したギターが人気を得ています。
そのコアウッドがボディ前面に使われたモデル。トレブリーでクリアなサウンドが人気の秘密です。
MODEL & PRICE
その他マーティンギターの価格表が掲載されています。
9ページ目
TOKAI MUSICAL GOODS
ストラップ
- CAT’S EYES STRAP
- TOKAI STRAP / E.T.
- MARTIN ORIGINAL STRAP
- TOKAI STRAP / LEATHER
- TOKAI STRAP / KNIT BELT
- TOKAI STRAP / CLEAR
クリーニングクロス
- MARTIN CLOTH
- CAT’S EYES CLOTH
- TOKAI CLOTH(x4CLOTH)4倍サイズの大きなクロスです
ポリッシュ
- TOKAI POLISH / オレンジ・バナナ
- MARTIN POLISH
アンプ
TA-35 OC ¥38,000
コンパクトなエンクロージュアに35Wのパワーを秘めたリトルチャンピオンTA-35-OC。
2ボリューム方式にオーバードライブサウンド回路を内蔵。ストレートでクリアーのあオールドサウンドからハードディストーションのヘヴィメタルサウンドまでパーサタイルな対応。
このクラスでは唯一ともいえる3バンドイコライザーにリバーブをプラスしたハイグレードな仕様。
10ページ目
STRINGS & ORIGINAL CASES
弦とハードケースの紹介がされています。
FACTORY
「総合楽器メーカー トーカイ」「クラシックからロックミュージックまで」をテーマに数多くの楽器をプロデュースしています。
我が国初のエレクトリック打弦式ライトピアノをはじめグランドピアノ、アップライトピアノ、コンソールピアノのフルラインナップは海外でも高い評価を得ています。
また、イムジチ合奏団が使用したことでも広く知られるトーカイチェンバロ、さらに教育楽器の分野ではピアニカ、ハーモニカまで広範な分野をカバーしています。
製造・取扱商品
グランドピアノ / アップライトピアノ / コンソールピアノ / ヒストリカルチェンバロ / スピネットチェンバロ / ピアニカ / ハーモニカ / クロマハープ / バンジョー / キャッツアイギター / エレクトリック・アコースティックギター / エレクトリックギター&ベース / ギターアンプ / マーティンギター / その他。
11ページ目
価格&スペックリスト
各商品の価格とスペックのリストです。
12ページ目
背表紙
FOR JAPANESE ONLY THE COPU ¥300